プロが教える企業向けNAS製品の選び方と有効な使い方

  • NAS
  • 1193view
  • 0件
NAS おすすめの最強NAS Synology

ひと昔のNASと言えばファイルを保存したり共有するだけの存在でしたが、今のNASはVPNサーバとして利用したりWordpressで構築したサイトをインターネットで公開することもできます。

低価格なNASを従来の堅牢性の高いサーバと同じ感覚で使用して良いのかと不安を思う人もいますが、利用規模や目的に合う製品をきちんと選べば企業活動でも十分に使用できます。

そこで今回は、企業用のNASを数多く導入してきた実績から考える、NASの有効的な使い方や用途に合わせた、おすすめな製品の選び方について紹介します。

NASをファイルサーバとして利用する

NASを導入する目的で最も多いのは、大切なデータの保存やデータの共有をするのに使うファイルサーバで、企業規模に関わらず1台くらいは稼働しているのではないでしょうか。

NASは価格が安く専門的な知識がなくても導入できるので、情報システムの管理者が不在な企業の強い味方ではありますが、どの製品を選べばよいのかわからず失敗してしまうケースもあります。

価格やメーカーの知名度だけでNASを選ぶと、ファイルアクセスが遅くてストレスを感じたり、データ保護の仕組みが弱く消えたデータを復元できず落ち込むことになります。

NASには、企業で使うことを想定したActive Directoryとの連携機能がありますが、数十人のユーザーが同時に接続するのに耐えられない性能の製品も数多くあります。

企業内のファイルサーバとして使えるNASでおすすめなのがSynologyやQNAPの製品ですが、複数のディスクを搭載できないホームユース向けの製品は候補から除く必要があります。

ファイルサーバとして利用するNASを選ぶ時は、ディスクの容量やRAIDレベルを決めるのが重要ですが、それと同じく重要なのが同時アクセス数が多いことや管理画面の操作が快適にできるかということです。

操作ミスでNAS上から消去したファイルを復元する場合管理画面から操作を行いますが、NAS本体のCPUやメモリが貧弱だと操作にもたついてストレスを感じてしまいます。

NASに搭載可能なディスクの本数も重要で、冗長性を考えるならRAID1やRAID6がおすすめですが、必要以上にディスクの数を増やさないようにしてください。

同時に2本のディスクが壊れてもデータを保護できるRAID6ですが、使用するディスクの数が多くなると価格が高くなりますし、HDDの故障する率も上がります。

余程の不運でなければ同時にディスクが3本壊れることはありませんが、故障したディスク気が付かず放置してしまうとこともあるので、ホットスペアが使えるだけのドライブを搭載できる製品をおすすめします。

RAID1でファイルサーバを構成するなら4ドライブベイのあるタイプを選び、RAID1で2本、ホットスペアで1本、バックアップで1本ディスクスロットを使用するという方法もあります。

RAID6で大容量のファイルサーバを構築する場合は、最低ディスク本数4本にホットスペアを考えると最低でも6ドライブ搭載可能な製品が必要になります。

ただ、6ドライブベイの製品にコストを支払うくらいなら、将来的なディスク容量の拡張やSSDキャッシュのことを考えると、8ドライブタイプがおすすめです。

8ドライブあれば複数のボリュームを作成し、共有フォルダ内のデータをそのまま別ボリュームへコピーしバックアップすることもできます。

ただ、NASの別ボリュームにバックアップできない製品もあるので、その場合は外付けHDDや別のNASにデータをバックアップしなければならなくなります。

その点、Synologyの製品なら同じNASの中に複数のボリュームを作成し、データのバックアップをすることができるので、外付けドライブ不要のシンプルな構成にすることができます。

企業で使うNASと言えばQNAPも高機能でおすすめですが、他のボリュームにバックアップを保存することができないので、特別な理由がなければSynologyの製品がおすすめです。

※QNAPのNASにHybrid Backup Syncのアプリをインストールすれば、別の内蔵ディスクへバックアップしたり同期できるようになりましたので、どちらの製品も安心して使うことができます。

SynologyのNASでRAID1のファイルサーバを構築するなら、4ベイ利用可能でM.2 NVMe 2280 SSD をサポートしたDiskStation DS918+がおすすめです。

この製品は家庭向けのNAS製品では真似のできない高速なIntel Celeron J3455という64bitアーキテクチャのクアッドコアCPUを搭載していますし、メモリを8GBまで拡張して搭載ことが可能です。

いくらハードウェアが高速でもネットワークの速度が遅いとパフォーマンスを発揮できませんので、当然ながら1Gのネットワークポートを搭載しています。

将来的なことを考えて10Gbpsのネットワークポートを搭載するNASを選ぶなら8ドライブベイの製品になりますが、10Gbpsの性能をフルに発揮する環境を作るには様々な工夫が必要です。

ファイルサーバ専用のバックアップストレージとしてNAS利用するなら10Gbpsのネットワークに対応した製品がおすすめですが、ファイルサーバとして使うなら今は1Gbpsでも十分です。

関連記事

NASやサーバー製品を選ぶ時に悩むのが、どのレベルでシステムやデータを守るか、限られた予算のなかで決めなければならない点です。システムをどこまで強固なものにするかというのは、保険をどこまで手厚くすのかという同じことで、お金をかければ[…]

QNAP失敗しないストレージの設定

NASをサーバのバックアップに使用する

NASでも100人以上のユーザが同時にアクセスするファイルサーバを構築することもできますが、パフォーマンスや冗長化の面で若干不安を感じる部分があるのも確かです。

NASも基本的にLinuxなどの安定した動作をするOSが搭載していますし、シンプルなハードウェア構成のためか故障率は決して高くありません。

ただ、低価格帯のNASはディスクにSATAディスクを利用したりソフトウェアRAIDを使うのが不安なので、小規模のオフィスのファイルサーバやサーバのバックアップストレージとして使われることが多くあります。

NASにもSASディスクを搭載したり電源の二重化ができる製品もありますが、そこまでコストをかけるならWindows ServerやLinuxを搭載したサーバ製品を利用したくなります。

NASは予算をかけられない小規模なオフィスのファイルサーバとして使うのに便利ですが、他にも大容量なファイルサーバのデータをバックアップしたり、Hyper-Vなどの仮想OSをバックアップに使えます。

年々増大するファイルサーバのデータをテープに記録するのは困難で、大容量で高速と言われるLTOのテープライブラリでもバックアップが難しくなりました。

そこで、ファイルサーバや仮想OSをハードディスクにバックアップするという方法が何年も前から行われてきましたが、ジョブが実行されている最中は通信の帯域を大きく占有してしまいます。

そこでおすすめなのは、BackupExecのメディアサーバとなるハードの空きポートとNASのポートLANケーブルで直接接続し、iSCSI接続するという方法です。

同じセグメント内にあるNASにバックアップデータを保存するとネットワークが混雑するのでジョブの時間も長くなりますが、メディアサーバーの空きポートにNASを直接接続することで高速化が望めます。

10Gbpsに対応したBackupExecのメディアサーバのLANポートとNASのLANポートを直接ケーブル接続することで、独立した10Gbps対応のネットワークを構築できます。

BackupExecのメディアサーバにiSCSI接続にしたNASはインターネットに接続できませんが、サーバ専用のストレージであればファームウェアを頻繁に更新する必要はありません。

NASの設定を変更したい場合は、BackupExecのメディアとなるサーバからブラウザでアクセスできますので、ファームウェアをアップロードすることもできます。

関連記事

30TBあるファイルサーバーのデータを一度にフルバックアップするのは無理がある話しで、共有フォルダ毎にバックアップ時間を計算しながらスケジュールを組んでみましたが、どうしても1Gbpsのネットワークでは処理しきれません。予算が無限に[…]

おすすめの最強NAS Synology

NASでWebサイトを構築する

WordPressのサイトを公開する前に正しく動作するか確認したり、サイトデータをバックアップをするためにテスト環境をローカルに構築することは良くあることです。

ノートPCにもWordPressのテスト環境を構築するとは可能ですが、RAIDを組めないシステムはディスクのクラッシュでデータが消失したり、ウイルスに感染してしまうリスクが高くなります。

そのために専用サーバを購入したり仮想OSを利用するのは無駄な投資に近い物があるので、NASにWordPressの環境を構築するケースが増えています。

SynologyやQNAPなどの高機能なNASは、スマートフォンのアプリケーションをインストールする感覚で、簡単にWordPressの環境を構築することができます。

セキュリティ設定さえきちんとすれば、NASで構築したWordPressのサイトをインターネットに公開することもできるので、自宅でサーバを公開する人もいます。

ただ、NASはWebブラウザで管理画面へアクセスし設定を変更するので、外部から管理画面へアクセスできないようにファイアウォールの設定が重要になります。

NASをインターネット上に公開するなら、UPnPやファイル共有機能など不要なサービスは全て停止し、デフォルトの管理者IDなども無効にするなどの対策が必要になります。

また、最近のWebサイトはSSLを適用するのが主流なので、NASで公開しているWebサイトだからとhttpsに非対応というのはよろしくありません。

QNAPやSynologyのNASでもデジタル証明書を利用できるのですが、日本語WordPressのインストールやSSL証明書などの使い勝手を考えるとSynologyの製品が断然おすすめです。

インターネット上に公開するWebサーバの容量は2TBもあれば十分で、RAID1が使える2ドライブベイでも充分ですが、最低限ホットスペアは必要なので4ドライブベイの製品をおすすめします。

ただ、今時Webサーバを自社で運営するのはオンラインサービスの運営している企業くらいなもので、NASをWebサーバとしてインターネットに公開するくらいならレンタルサーバを借りた方が良いでしょう。

やはりNASでWordPressのサイトを構築するなら、インターネットには公開しないテスト用環境として利用するのがおすすめです。

関連記事

QNAPに日本語版WordPressをインストールする方法について説明します。WordPressのインストールはApp Centerから可能ですが、英語版のWordPressがインストールされてしまうのと、今回の目的である仮想サイト[…]

QNAP失敗しないストレージの設定

NASをFTPサーバとして利用する

NASをインターネットに公開するWebサーバとして利用するメリットは多くありませんが、大容量のデータの送受信を行うFTPサーバーとして利用するのは大きなメリットがあります。

レンタルサーバーの契約をすればFTPを利用できますが、1日のデータの送受信量に上限が設けられている事が多いので、大容量なデータの共有に利用できない場合があります。

中規模の企業であれば複数個のグローバルIPを所有している企業も多いので、NASをDMZに配置してインターネット側からアクセスできるようにすればデータ送受信の制限を気にする必要がありません。

小規模のオフィスでもルーターの機能とNASのDynamic DNSを利用すれば、簡単にFTPサーバを公開することができるので、興味のある方は一度お試しください。

ただ、インターネットからアクセス可能なサーバに共有フォルダを作成し、大切なデータを保存するのはリスクがありますので、FTP専用のNASを必ず用意してください。

FTPサーバーとして使用するNASは、SFTPやFTPSが使えるSynologyやQNAPの製品がおすすめですが、設定のしやすさやデジタル証明書のことを考えると、やはりSynologyの製品がおすすめです。

関連記事

多機能で人気高いQNAPを使用して、DMZ上に配置するFTPSサーバを構築する手順について説明します。今回は、共有フォルダを一切使用せずに、アカウント毎にホームフォルダへアクセスするようにするのと、通常のFTPではなくFTPSとして[…]

ネットワーク機能が充実しているNAS

NASと言えば写真やOfficeアプリのデータやテレビの録画データを保存するのに使う物ですが、SynologyやQNAPのNASはsyslogサーバやRADIUSなども使えます。

QNAPのRADIUSは業務で使える物ではありませんが、設定自体が簡単なのでRADIUS認証の仕組みを理解したり動作を確認するのに使えます。

Syslogは専用のサーバを用意するのも勿体ないので、大容量のファイルサーバやバックアップ用のNASに機能を追加すれば簡単に使えて便利です。

その他にもネットワークスイッチのコンフィグファイルをアップロードに使うTFTPとして使用したりと、専用のシステムを構築するまでもない機能を使うのにNASは大変便利です。

おすすめのNAS

NASをファイルサーバとして使用するのかバックアップ用のストレージとして利用するかなど、目的に合わせて製品選びをするのが重要です。

小規模のオフィスやFTPサーバ、WordPressのテスト環境としてNASを使うのであれば、Synologyの4ドライブか6ドライブタイプがおすすめです。

予算がなければ2ドライブタイプの製品でも良いのですが、最低限ホットスペアやバックアップデータを別ボリュームへ保存できるSynologyの4ドライブタイプがおすすめです。

ファイルサーバや複数の仮想OSをバックアップするのにNASを購入するなら、10Gbpsのネットワークに対応した製品SynologyのDS1817という製品がおすすめです。

DS1817は32bitアーキテクチャでBtrfsのファイルシステムに対応していませんが、比較的安価でバックアップ用のストレージとして使う分には十分な性能です。

2ドライブ分をSSDにすれば高速なキャッシュとして使用できますし、何よりも10Gbpsのネットワークを標準で使えるので、高速なバックアップが可能です。

予算に余裕があるなら、ファイルサーバとしても十分に使えるDiskStation DS3617xsがおすすめですが、こちらの製品は標準のネットワークが1Gbpsとなります。

拡張ボードを利用すれば10Gbpsに速度を上げることができるので、他のサーバのバックアップに使用するなら、オプションのLANカードを合わせて購入してください。